金沢解析セミナー

Kanazawa Analysis Seminar

Upcoming

第132回

日時 Time
2025年9月26日(金) 16:00-18:10
September 26, 2025 (Fri) 16:00-18:10JST
場所 Place
金沢大学自然科学5号館数学棟4階コロキウム
NST Hall 5, Math building, 4th floor, Colloqium room

講演1: 16:00-17:00

講演者 Speaker
西浦廉政(北海道大学)
タイトル Title
Levinthal のパラドックスをめぐる捨て去られた仮説 ーナノ微粒子ポリマーにおける多谷構造をめぐってー
概要 Abstract
多谷構造をもつ自由エネルギー地形の全風景解明と,目指すべき多様な極小解への制御は,たんぱく質の立体構造解明に見られるように古くて新しい問題であり,AI技術の普及に伴い昨今の進歩は著しい.しかし数理的な立場からのより深い構造解明は多くの問題で手付かずの状態である.本講演ではナノ微粒子ポリマーが有する多谷構造をその階層的サドルネットワークの探索と揺らぎに伴う軌道束の拡大と収縮という観点から明らかにしたい .地形という静的な対象を軌道束がどう遍歴するのかという動的な発想への転換により多谷構造を力学系的発想から捉え直そうという試みである.モデル方程式としては,Coupled Cahn-Hilliard equations という4階連立偏微分方程式系を採用する.全サドル大域探索というアプローチは一昔前ならば無謀な試みと言われたであろう.しかし近年の計算機の発 達とアルゴリズムの進化により,問題が適切に設定されたならば,その地平は見えてくると思われる.本講演では,その第一歩として,簡略化されたモデル方程式を用いて,自由エネルギー地形の全風景解明とその上の時定数制御による軌道束の振る舞いについて報告する.本研究は長野大学の渡辺毅氏,北海道大学の香川渓一郎氏との共同研究である.

講演2: 16:10-18:10

講演者 Speaker
田中吉太郎(公立はこだて未来大学)
タイトル Title
非局所発展方程式に対する偏微分方程式系近似について
概要 Abstract
適当な積分核による合成積を含む発展方程式は,積分核の形式や形状によって,様々な現象を再現する.この非局所発展方程式の解は,反応拡散系やKeller-Segel系モデルによって得られる解に類似する場合がある.本講演では,合成積による相互作用を2種類に分類し,それぞれ反応拡散系とKeller-Segel系との関係を調べる.これらの偏微分方程式系において,拡散性の補助的な物質を複数導入し,準定常状態の特異極限を考えることによって,非局所発展方程式を近似する.特に,与えられた積分核によって,偏微分方程式系のパラメーターが決まること,及びこれらの近似の結果が3次元以下の高次元空間において成り立つことを紹介する.これらの解析から,ある条件下で非局所発展方程式と偏微分方程式系が統一的な枠組みで取り扱えることを示す.本講演内容は,村川秀樹氏(龍谷大学)と石井宙志氏(北海道大学)との共同研究に基づく.

第133回

日時 Time
2025年9月29日(月) 16:00-17:30
September 29, 2025 (Mon) 16:00-17:30JST
場所 Place
金沢大学自然科学5号館数学棟4階コロキウム
NST Hall 5, Math building, 4th floor, Colloqium room
講演者 Speaker
Niklas Kolbe (RWTH Aachen University, Germany)
タイトル Title
A posteriori error estimates for cell migration models
概要 Abstract

Modeling chemotaxis and cell aggregation by a parabolic system of PDEs, the Keller-Segel system has played a pivotal role in mathematical biology for over 50 years. Besides its possible blowup in finite time and various modeling applications, e.g., in tumor progression, a mathematical aspect of interest is its numerical discretization, which has been a challenge due to localized high concentrations appearing in the solutions. In this talk we review the model and its prominent properties and introduce new a posteriori estimates that lay the foundation of adaptive mesh refinement schemes. The results are based on stability estimates and suitable reconstructions of the numerical solution. We also discuss implications on well-posedness, provide estimates for modified cell migration models and elucidate the behavior of the error estimator in numerical experiments.

* This is joint work with Jan Giesselmann and Kiwoong Kwon from the Technical University of Darmstadt.

Information

セミナーの趣旨

2013年4月,金沢大学の偏微分方程式研究者有志が集まり本セミナーを企画しました。各回の話題は,偏微分方程式の理論的な側面を中心に,セミナー幹事の関心に従い大らかに選択しています。参加者がセミナーを十分楽しみ,勉強し,新しい発見を得られるように,各回の最初の20分から30分程度,講演者の方にはその話題への導入となるような解説をお願いしています。ご関心がある方はどなたでもご自由にご参加ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

セミナー幹事 Organizers

Patrick van Meurs・大塚 浩史・小俣 正朗・蚊戸 宣幸・木村 正人・榊原 航也・Thomas Geert De Jong・野津 裕史・橋本 伊都子・Norbert Pozar・Julius Fergy Tiongson Rabago

リンク Links

アクセス Access数学コース Math course計算数理プログラム Applied Math program

お問い合わせ Contact

Norbert Pozar ・npozar (at) se.kanazawa-u.ac.jp

過去のセミナー Previous seminars